JASDIフォーラム
2002.07.31
東京北里大学薬学部
<JASDIフォーラム第21回>
「医療安全対策を具体化する
-製薬企業と医療従事者がなすべきこと-」
■日時:平成14年7月31日 13:30~17:00
■会場:北里大学薬学部(東京)
■フォーラム次第■
座長 山崎 幹夫/東京薬科大学客員教授
望月 眞弓/北里大学薬学部教授
13:30~13:35 はじめに 山崎 幹夫/日本医薬品情報学会会長
13:35~14:00 「人間工学的観点から(仮題)」
大久保 蕘夫/日本大学生産工学部教授
14:00~14:25 「病院薬剤師の立場から(仮題)」
土屋 文人/東京医科歯科大学歯学部附属病院薬剤部長
14:25~14:50 「看護師の立場から(仮題)」
楠本 万里子/日本看護協会常任理事
(休憩15分)
15:05~15:30 「薬局薬剤師の立場から(仮題)」
原 明宏/日本薬剤師会理事
15:30~15:55 「製薬企業の立場から(仮題)」
大澤 總弘/日本製薬団体連合会・安全性委員会
医薬品等関連事故防止対策プロジェクト・リーダー
16:00~17:00 総合討論
2001.11.18
東京共立薬科大学
<JASDIフォーラム第19回>
「一般用医薬品の医薬品情報」
■日時:平成13年11月18日 13:00~17:00
■会場:共立薬科大学(東京)
■フォーラム次第■
総合司会 望月 眞弓/北里大学薬学部教授
13:00~13:10 はじめに
13:10~13:50 総説講演 わが国の一般用医薬品の現状と展望
山崎 幹夫/日本医薬品情報学研究会代表幹事
東京薬科大学客員教授
13:50~16:00 パネル討論 一般用医薬品(大衆薬)の情報
司会 望月 眞弓/北里大学薬学部教授
岡本 清司/福神株式会社医薬情報部長
13:50~14:30 大衆が求める大衆薬
塩見 戎三/産経新聞客員論説委員
14:40~15:20 かかりつけ薬局(薬剤師)にとっての一般用医薬品
堀 美智子/日本薬剤師会常務理事
15:20~16:00 大衆薬の歴史と将来
松吉 省三/日本大衆薬工業協会広報委員長
16:10~16:55 総合討論
16:55~17:00 おわりに
2001.08.28
東京国際研究交流会館(参加者182名)
<JASDIフォーラム第18回>
第1回 シンポジウム
「IT時代の医薬品情報・その現状と将来」
■日時:平成13年8月28日 10:00~17:00
■会場:財団法人がん研究振興財団 国際研究交流会館(東京)
■フォーラム次第■
10:00~10:05 開会のあいさつ 山崎 幹夫/日本医薬品情報学研究会代表幹事
10:05~10:10 開会にあたって 厚生労働省
第一部 臨床の場で求められている医薬品情報とそのあり方
座長 折井 孝男/NTT東日本関東病院薬剤部長
木津 純子/共立薬科大学助教授
10:10~10:30 イントロダクトリーレクチャー
山崎 幹夫/東京薬科大学客員教授
-使用者側の立場から-
10:30~11:00 石原 謙 /日医総研研究部長
11:00~11:30 土屋 文人/東京医科歯科大学薬剤部長
11:30~12:00 北澤 京子/日経メディカル編集部副編集長
12:00~13:00 昼食休憩
第二部 IT時代の医薬品情報の提供と問題点
司会 谷川原 祐介/慶応大学医学部教授・病院薬剤部長
望月 眞弓/北里大学薬学部教授
-発信者側の立場から-
13:00~13:20 宮城島 利一/日本製薬団体連合会安全委員会委員長
13:20~13:40 益田 拓郎/クラヤ三星堂主席執行役員
13:40~14:00 加藤 健二/スズケン常務取締役
14:00~14:20 武隈 良治/医療情報システム開発センター普及第一課長
14:20~14:40 山田 博史/医薬品副作用救済・研究振興調査機構医薬品情報課長
14:40~14:55 休憩
14:55~15:15 伏見 環/厚生労働省安全対策企画官
15:15~15:35 長山 義美/ソニーコミュニケーションネットワークゼネラルマネージャー
15:35~15:55 詫摩 直也/ケアネットインターナショナル取締役会長
15:55~16:55 総合討論
16:55~17:00 まとめ
2000.11.13
東京文京区民センター(参加者117名)
<JASDIフォーラム第16回>
第1回 MRによる医薬品情報提供の在り方
―MR認定制度の評価と今後―
■日時:平成12年11月13日 13:00~17:00
■会場:文京区民センター(東京)
■フォーラム次第■
総合司会 赤瀬 朋秀/昭和薬科大学非常勤講師
13:00~13:10 開会のあいさつ
山崎 幹夫/日本医薬品情報学研究会代表幹事
東京薬科大学客員教授
13:10~13:50 MR認定試験制度―MR教育に与えた影響と今後の展望
平林 敏彦/(財)医薬情報担当者教育センター事務局長
13:50~14:30 製薬企業のMR教育の現状と将来
小久保 光昭/日本製薬工業協会 教育研修委員会委員長
14:30~14:40 休憩
14:40~15:20 MRの評価と期待―病院薬局の立場から
加賀谷 肇/済生会横浜市南部病院薬剤部部長
15:20~16:00 MRの評価と要望―医師の立場から
貴田岡 正史/公立昭和病院第一病棟部長
16:10~16:55 総合討論
16:55~17:00 おわりに
熊谷 道彦/萬有製薬㈱共済会専務理事
日本医薬品情報学研究会事務局長
2000.05.29
東京文京シビックホール(参加者143名)
<JASDIフォーラム第14回>
医薬品情報提供の在り方「くすり相談室の現状と将来」
■日時:平成12年5月29日 13:00~16:45
■会場:文京シビックホール(東京)
■フォーラム次第■
総合司会 第一製薬株式会社 製品情報センター長 小林 勉
13:00~13:10 開会のあいさつ
日本医薬品情報学研究会 代表幹事
東京大学客員教授 山崎 幹夫
13:10~13:40 くすり相談室―医薬品情報の提供とカウンセリング
日本医薬品情報学研究会
元萬有製薬株式会社 情報サービスセンター長 熊谷 道彦
13:40~14:20 製薬企業のくすり相談の現状
日本製薬工業協会 佐藤 尚志
14:20~14:30 ~休憩~
14:30~15:10 医薬品卸のくすり相談―医薬品情報の提供の現状と将来
福神株式会社 医薬情報部長 岡本 清司
15:10~15:50 病院薬局におけるくすり相談窓口の活用と問題点
北里大学病院 薬剤部 町田 充
16:00~16:40 総合討論
16:40~16:45 閉会のあいさつ 山崎 幹夫
2000.01.28
東京文京シビックホール(参加者148名)
<JASDIフォーラム第13回>
第3回創薬における医薬品情報
「患者のための剤形を考える医薬品情報」
■日時:平成12年1月28日 13:00~16:40
■会場:文京シビックホール(東京)
■フォーラム次第■
総合司会 星薬科大学名誉教授 永井 恒司
13:00~13:10 開会のあいさつ
日本医薬品情報学研究会 代表幹事
東京大学客員教授 山崎 幹夫
13:10~14:00 剤形の形の意味
剤形とは、製剤にはどんな形があるか、それぞれの意義
共立薬科大学 薬剤学 中島 恵美
14:00~14:50 使いにくい剤形に関する患者さんからの情報
東京薬科大学 泉澤 恵
14:50~15:00 ~休憩~
15:00~15:50 バリアフリー嚥下補助ゼリーの開発経緯
株式会社龍角散 藤井 隆太・福居 篤子
15:50~16:40 新薬開発における剤形決定の要因
エーザイ株式会社 渡辺 純男
閉会のあいさつ 山崎 幹夫
1999.12.11
東京田辺製薬(参加者104名)
<JASDIフォーラム第12回>
第2回インターネットにより提供される
添付文書情報および安全性情報の活用
■日時:平成11年12月11日 13:00~16:30
■会場:田辺製薬株式会社(東京)
■フォーラム次第■
13:00~13:05 開会のあいさつ
日本医薬品情報学研究会 代表幹事
東京大学客員教授 山崎 幹夫
13:05~13:35 1「医薬品情報提供システム」による電子化した医薬品情報の提供
東京大学医学部附属病院 病院将来計画推進室 折井 孝男
13:35~14:05 2製薬企業の立場から
田辺製薬株式会社 企画情報部長 宮城嶋 利一
14:05~14:35 3病院薬剤師の立場から
虎の門病院 薬剤部長 林 昌洋
14:35~15:05 4保険薬局の立場から
八王子薬剤センター 下平 秀夫
15:05~15:15 ~休憩~
15:15~16:30 パネルディスカッション
司会 折井 孝男・林 昌洋
閉会のあいさつ 山崎 幹夫
1999.12.03
東京日本薬学会館ホール(参加者136名)
<JASDIフォーラム第11回>
第2回創薬における医薬品情報 -新しい視点からの挑戦-
●:平成11年12月3日(金)13:00~17:00
●:日本薬学会 長井記念館・ホール Tel:03‐3406‐3326
JR・渋谷駅東口より徒歩8分(東京都渋谷区渋谷2丁目12番15号)
●参加費:会員3,000円 法人会員3,000円 学生1,000円 非会員6,000円
●:300名
●:日本医薬品情報学研究会
●内 容
13:00~13:10 開会のあいさつ 山崎 幹夫 日本医薬品情報学研究会代表幹事
東京薬科大学客員教授
13:10~13:40 急速に変化する医薬品情報
-医薬品研究開発から患者のベッドサイドまで-
黒川 達夫 医薬品副作用被害救済・研究振興調査
機構審議役
13:40~14:10 非臨床から臨床へのギャップの克服
宮城島利一 田辺製薬(株)医療情報部薬事部長
14:10~15:00 製薬企業における薬物相互作用と情報提供
堀江 透 ディ・スリー研究所所長
前エーザイ株式会社臨床研究センター
15:00~15:15 休憩
15:15~16:05 遺伝子情報と医薬品の適正使用
千葉 寛 千葉大学薬学部教授
16:05~16:55 創薬における情報システム;Data-Information-Knowledge
藤田 芳司 日本グラクソ・ウェルカム(株)研究本部長
16:55~17:00 閉会のことば 高柳 輝夫 第一製薬(株)学術管理部長
1999.07.17
大阪大阪府立大学医学部附属病院
<JASDIフォーラム第10回>
第1回インターネットにより提供される
添付文書情報および安全性情報の活用
■日時:平成11年7月17日 13:00~17:00
■会場:大阪府立大学医学部附属病院(大坂)
■シンポジウム次第■
13:00~13:05 開会のあいさつ
日本医薬品情報学研究会 代表幹事 山崎 幹夫
13:05~13:35 「医薬品情報提供システム」による電子化した医薬品情報の提供
東京大学医学部附属病院 病院将来計画推進室 折井 孝男
13:35~14:05 ―製薬企業の立場から―
田辺製薬株式会社 医療情報部 宮城嶋 利一
14:05~14:35 ―病院薬剤師の立場から―
帝京大学医学部附属市原病院 薬剤部 土屋 文人
14:35~15:05 ―保険薬局の立場から―
あすか薬局
日本薬剤師会医薬分業対策本部委員幹事 原 明宏
15:05~15:35 ―医師の立場から―
国立国際医療センター内科・情報システム部 秋山 昌範
15:35~15:45 ~休憩~
15:45~17:00 パネルディスカッション(75分)
テーマ「医療の現場における活用のために」
司会 関西医科大学附属病院 薬学部 齋藤
大阪府立大学医学部附属病院 薬剤部 小川 雅史
閉会のあいさつ
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 薬剤部 林 昌洋