JASDIフォーラム
-患者さんが薬を選択する時代に必要な医薬品情報とは?-
2005.03.17
東京東京理科大学森戸記念館第一フォーラム
2005.01.12
千葉日本大学薬学部
2004.12.14
東京長井記念館ホール
<平成16年度 第1回JASDIフォーラム>(第31回)
「21世紀のくすりの研究開発と医薬品情報」
■日時:平成16年12月14日(火) 13:00~17:00
■会場:日本薬学会館長井記念館 長井記念ホール(東京)
■プログラム■
13:00-13:10
1.はじめに 日本医薬品情報学会 会長 山崎 幹夫
2.講演
13:10-14:00
(1) これからの薬物相互作用を考える -ファーマコゲノミクスからの視点-
東京工業大学大学院生命理工学研究所 石川 智久
14:00-14:50
(2) くすりの研究開発と個人情報
国立医薬品食品衛生研究所 増井 徹
14:50-15:10 休憩
15:10-16:00
(3) 市販後情報からの育薬-
福井大学医学部付属病院薬剤部 政田 幹夫
16:00-16:50
(4) ゲノム創薬の光と陰
日経BP社先端技術情報センター 宮田 満
17:00- 懇親会
日本薬学会館長井記念館 長井記念ホール ロビー
2004.04.22
東京共立薬科大学
<JASDIフォーラム第29回>
「医薬品情報-安全性情報収集に役立つデータベース-」
■日時:平成16年4月22日 13:00~17:00
■会場:共立薬科大学 マルチメディア講堂(東京)
■プログラム■
13:00-13:10 はじめに
日本医薬品情報学会 会長 山崎 幹夫
基調講演 座長:山崎 幹夫
13:10-14:00 安全性情報の生かし方
医薬品医療機器総合機構 安全管理監 黒川 達夫
14:00-14:10 休憩
シンポジウム 安全性情報収集に役立つデータベース 座長:鈴木 政雄
14:10-14:50 医学中央雑誌刊行会の提供する医学文献データベース:
医中誌Webによる医薬品安全性情報の検索
医学中央雑誌刊行会 電子出版課課長 五ノ井 奈穂子
14:50-15:30 独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の提供する医学系
文献データベース:JMEDPlusファイルおよびMEDLINEファイル
科学技術振興機構 知的資産集積部ヘルプデスク担当 吉澤 麻美
15:30-16:10 日本医薬情報センター(JAPIC)の提供する医薬品情報
データベース:
JAPICDOC、NewPINSによる医薬品安全情報の検索について
(財)日本医薬品情報センター 文献情報担当 宇賀神 正代
16:10-16:40 インターネットを使用した安全性情報の収集
日本医薬品情報学会研修・フォーラム委員長 宮城島 利一
16:40-17:00 総括
2003.11.20
東京共立薬科大学
<JASDIフォーラム第28回>
「これからのOTC薬」
■日時:平成15年11月20日 13:00~17:00
■会場:共立薬科大学 マルチメディア講堂(東京)
■プログラム■
13:00-13:10 はじめに
日本医薬品情報学会研修・フォーラム委員会委員長 宮城島 利一
基調講演 座長:鈴木 政雄
13:10-14:10 わが国の一般用医薬品の位置付け
日本医薬品情報学会 会長/千葉大学 名誉教授 山崎 幹夫
14:10-14:25 休憩
シンポジウム 座長:木津 純子
14:25-14:55 患者へのOTCの副作用情報の提供
八王子薬剤センター教育情報部 次長 下平 秀夫
14:55-15:25 製薬企業に求められるセルフメディケーションにおけるOTCのあり方
エスエス製薬株式会社薬事部 部長 大山 恵造
15:25-15:55 国際的に視たわが国の一般用医薬品
日本大学大学院薬学研究科 客員教授 北澤 武文
15:55-16:25 OTC薬とかかりつけ薬局
富士見台調剤薬局 上村 直樹
まとめ
16:25-17:00 日本医薬品情報学会 会長 山崎 幹夫
kiji-200401.pdf
医薬品のセーフティー・マネージメント-安全性情報への対応-
2003.09.25
東京共立薬科大学
<JASDIフォーラム第27回>
「医薬品のセーフティー・マネージメント-安全性情報への対応-」
■日時:平成15年9月25日 13:00~17:00
■会場:共立薬科大学 マルチメディア講堂(東京)
■プログラム■
13:00-13:10 はじめに
日本医薬品情報学会研修・フォーラム委員長 宮城島 利一
基調講演
座長 山崎 幹夫
13:10-14:10 セーフティー・マネージメントにおける医薬品情報とは?
福井医科大学医学部附属病院 教授・薬剤部長 政田 幹夫
14:10-14:25 休憩
医薬品のセーフティー・マネージメント-安全性情報への対応-
座長 宮城島 利一
14:25-14:55 1)企業の立場から
日本製薬団体連合会安全性委員会 副委員長 西田 春昭
14:55-15:25 2)薬剤師の立場から
日本薬剤師会常任理事 藤上 雅子
15:25-15:55 3)医師の立場から
東京都多摩老人医療センター 名誉病院長 上田 慶二
15:55-16:25 4)薬事行政の立場から
厚生労働省医薬食品局安全対策課長 平山 桂伸
まとめ
16:25-17:00 日本医薬品情報学会 会長 山崎 幹夫
kiji-200309.pdf
2003.08.05
東京共立薬科大学
<JASDIフォーラム第26回>
「薬学教育に求められる医薬品情報教育とは」
■日時:平成15年8月5日 13:00~17:00
■会場:共立薬科大学 マルチメディア講堂(東京)
■プログラム■
オーガナイザー 日本大学薬学部 白神 誠
東京理科大学 太田 隆文
13:00-13:05 はじめに
日本医薬品情報学会 会長 山崎 幹夫
1.薬学教育に求められる医薬品情報教育(講演25分+質疑応答15分)
13:05-13:45 1)病院薬剤師の立場から
虎の門病院薬剤部 林 昌洋
13:45-14:25 2)保険薬局の立場から
ケイロン薬局 安部 好弘
14:25-15:05 3)製薬企業の立場から
武田薬品工業(㈱)医薬学術部 岩橋 賢治
2.薬科大学における医薬品情報教育の現状(講演30分+質疑応答15分)
15:15-16:00 共立薬科大学 木津 純子
3.パネルディスカッション
16:00-16:50 「これからの医薬品情報教育のあり方」
16:50-17:00 まとめ
2003.04.24
東京共立薬科大学
<JASDIフォーラム第24回>
「医薬品情報のあり方からジェネリックを考える」
■日時:平成15年4月24日 13:00~16:50
■会場:共立薬科大学 マルチメディア講堂(東京)
■プログラム■
総合司会 小清水 敏昌/順天堂大学医学部付属 順天堂浦安病院 薬剤科長
中島 恵美/共立薬科大学 薬剤学講座 教授
13:00-13:10 開会挨拶 山崎 幹夫/日本医薬品情報学会 会長
13:10-13:20 はじめに 小清水 敏昌
座長:中島 恵美
13:20-13:55 1.情報機関の立場から「添付文書情報から見た後発医薬品」
上原 恵子/日本医薬情報センター添付文書部門
13:55-14:30 2.情報の研究の立場から「ジェネリック医薬品の情報評価」
飯嶋 久志/千葉県薬剤師会薬事情報センター
14:30-15:05 3.病院薬剤師の立場から 「ジェネリックの医薬品の評価」
黒田 和夫/宝塚市立病院薬剤部長
15:05-15:20 休憩
座長:小清水 敏昌
15:20-15:55 4.開局薬剤師の立場から
「薬局におけるジェネリック医薬品の現状」
上村 直樹/富士見台調剤薬局
15:55-16:30 5.メディアの立場から
「先端医薬とジェネリック-産業・経済での功罪」
中村 雅美/日本経済新聞社科学技術部 編集委員
16:30-16:50 6.まとめ
小清水 敏昌・中島 恵美
2003.01.15
東京国立がんセンター
<JASDIフォーラム第23回>
「医薬品サリドマイドを考えるシンポジウム」
■日時:平成15年1月15日 13:30~16:45
■会場:(財)がん研究振興財団国際交流会館
(国立がんセンター中央病院敷地内)(東京)
■次第■
総合司会 帝京大学医学部名誉教授 清水 直容
(医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構 顧問)
13:30 開演とご挨拶 日本医薬品情報学会会長 山崎 幹夫
13:35 共通理解のために 清水 直容
本シンポジウムの目的や論点の整理、治験、臨床試験、GCP、
承認に必要なパッケージ、国際的な状況などについて
13:50 シンポジスト 1 財団法人いしずえ 間宮 清・増山 ゆかり
14:10 シンポジスト 2 日本骨髄腫患者の会 阿倍 勝美
14:30 シンポジスト 3 サリドマイド被害から学ぶもの
帝京大学短期大学名誉教授 木田 盈四郎
14:50 シンポジスト 4 悪性腫瘍化学療法の臨床試験:必要性と方法論
東京大学医学部生物統計学教授
NPO法人日本臨床研究支援ユニット理事長 大橋 靖雄
14:50 シンポジスト 5 多発性骨髄腫に対するサリドマイドの有効性と
安全性の検討
薬害オンブズパースン会議 医師 浜 六郎
15:30 休憩
15:45 シンポジスト 6 サリドマイド・医薬品の安全対策を中心に
厚生労働省医薬局安全対策課長 黒川 達夫
16:05 シンポジスト 7 医薬品サリドマイドを考える
日本医薬品情報学会会長/千葉大学名誉教授 山崎 幹夫
16:20 総合討論 司会 清水 直容・山崎 幹夫
16:40 まとめとクロージング 清水 直容
16:45 終了
2002.12.07
東京北里大学薬学部
<JASDIフォーラム第22回>
「医薬品の情報提供としての表示・包装を考える」
-医療事故防止の観点から-
■日時:平成14年12月7日 13:30~17:00
■会場:北里大学薬学部(東京)
■フォーラム次第■
13:00~13:10 はじめに
山崎 幹夫/日本医薬品情報学会 会長
13:10~14:10 医療現場からみた表示・包装について (座長 鈴木 政雄)
病院薬剤師の立場から 村山 純一郎/昭和大学医学部 薬剤部長
看護師の立場から 葛西 圭子/NTT東日本関東病院 看護部婦長
14:10~14:40 医薬品の表示・包装からの製薬企業の取り組み状況について
(座長 本島 玲子)
真鍋 道徳/日本製薬団体連合会安全性委員会 PTP包装部会 副部会長
14:40~15:10 厚生労働省の取り組みについて (座長 山崎 幹夫)
黒川 達夫/厚生労働省医薬局安全対策課 課長
(休憩20分)
15:30~16:00 医薬品の表示・包装のデータベース (座長 宮城島 利一)
土屋 文人/東京医科歯科大学歯学部 薬剤部長
16:00~17:00 パネルディスカッション
医薬品の情報提供としての表示・包装について
司会 白神 誠/日本大学薬学部 教授
17:00 おわりに
吉澤 潤治/日本製薬団体連合会 安全性委員会委員長